<週前半は、16000円をはさんでもたつくが後半は切り返す>
先週の予測では、G20への期待から底堅いものの、原油、為替の動向に左右される展開で16000円水準(15700~16300円のレンジ)でのもみあいを想定しました。 当面の動きとしては原油についてはサウジアラビア・ロシアなどの提案した生産量維持に対して他の産油国も支持する方向という報道がでており、原油価格の下げ止まりは期待できる状況になってきているとし、そうなるとリスク回避の円買いも徐々に後退していくことになるとしました。
週前半は、引き続き原油価格や為替の動きに左右される展開となりました。22日(月)は売り一巡後は、113円近い円安とG20への期待から先物主導で△220円の16187円まで上昇し、終値は△143円の16111円と反発して引けましたが、売買代金は今年最低(2兆581億円)となりました。23日(火)は112円前後までの円高進行を嫌気し▼19円の16052円と小反落でした。24日(水)になると前日にサウジアラビアの原油相が減産については否定する発言から原油価格が33ドル台から31ドル台へと急落し、為替も111円台の円高となったことで▼251円の15801円まで下げ終値は▼136円の15915円の続落となりました。
しかし、25日(木)になると原油が反発し、やや円安方向の動きとなりさらに二階総務会長が2016年度補正予算編成の可能性に言及したことで△224円の16140円で引けました。 週末の26日(金)になると前日にOPECの加盟国と非加盟国が3月中旬に会合を開催すると報じられると欧米株式は大幅高となり、アメリカ市場では、1月耐久財受注が予想を上回ったことも株価を後押しすることになり、日経平均は一時△331円の16472円まで上昇しました。しかし、後場になると上げ幅を縮小し△48円の16188円で引けました。
26日(金)の日本市場の引け後のアメリカ市場は、10~12月期GDPの改定値が予想を上回り、インフレ関連指数も予想を上回ったことで16795ドルまで上昇する場面がありましたが、原油価格が下落に転じると反落となって▼57ドルの16639ドルで引けました。為替は追加利上げ観測が急速に高まったことでドルが買われ1ドル=114円まで上昇して113.99円で引けました。