今週は、ウクライナ情報やNYダウの動向で不安定な動き
・・・基本は14000~14500円の中でのもみあいで、14000円割れば買いスタンス・・・
<先週は14000円を守って、4月SQ値を上回って引ける>
先週は、ゴールデンウィーク明けで3営業日しかありませんでしたが、そのゴールデンウィーク明けの7日(水)は、前日のアメリカ株安と1ドル=101円台半ばまで進行した円高を受けて▼424の14033円と14000円すれすれまでの急落となりました。為替からみると、1ドル=101円が今年の円のフシですので、この101円を突破する円高にならなければ、日経平均は14000円水準で止まり、14000~14500円のもみあいが想定されるとしました。
その後は、NYダウが終値ベースで史上最高値を更新する動きとなり、為替も円高進行が止まったことで自律反発の動きとなり、8日(木)は△130の14163円、9日(金)は△35の14199円と反発するものの、為替の円安への戻りも101円台後半程度でしたので、2日間で165円の戻りしか達成できませんでした。但し、週末9日(金)は、4月SQ値14104円を終値で上回る14199円で引けていますので、SQ値を守ることができれば、14104円が目先は下値抵抗ラインとして作用することになります。
<ウクライナ情勢やアメリカの景気指標で不安定な値動き>
今週も引き続き14000~14500円の中でウクライナ情勢やNYダウの動きで不安定な動きが想定されます。ウクライナ情勢は、ウクライナ東南部での住民投票の延期をプーチン大統領が要請しましたが、親ロシア派は無視し、政府側との緊迫度が高まり、大統領選挙への警戒感がリスク回避の円高となれば、先物主導による売り仕掛けが出やすく14000円攻防の動きとなります。又、NYダウが終値では史上最高値を更新するものの、ザラ場の高値を更新できずにいますので、このまま更新できなければ、いったん調整に入る可能性もあり、そうなると日経平均も影響をうけることになります。 一方で、6月発表予定の成長戦略への期待や6月から本格化すると予想される年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による外貨建て資産への投資増額期待やPERが14.7倍まで低下して割安感もあり、14000円以下へ下ブレする場面があれば押し目買い、待ち伏せ買いが入る可能性が高いといえます。
本日12日(月)は、NYダウの3日続伸や為替の円安基調ながら、先週末のシカゴ日経先物が▼35の14175円で引けていたことでこれにサヤ寄せする形で▼14173円で寄り付き、その後は先週末の終値を挟んだもみあいとなっていましたが、マザーズ市場の急落を嫌気して▼50の14149円で引けました。
大人気の出島昇のブログ
http://ameblo.jp/zubakabu80